Doestenia gigas

2024もギガスの種子を入手することができたので実生スタート
過去に何度も挑戦してるけど3ヶ月目の悪夢を何度も経験し
もう辞めておこうと思っていたギガス実生…
再再再再チャレンジ!今度こそは上手くいきますよーに!
2024.2.18 種子播種前の処理編

透明のプラカップに種子を入れて…

ベンレートに浸けて殺菌作業。今回は4時間ぐらい

メネデールを追加。合計12時間ほど。この間に空気を取り入れるためにかき混ぜたりしてるけど効果のほどは?おまじない程度かな。

タッパにキッチンペーパーを数枚敷いてメネデールを含ます。その上に処理の終わった種子を置く

ラップで保湿。普段はやらないけど今回は丁寧に。
・加温室で管理なので20℃~25℃
・加温室の隅で弱光
発芽まで2週間程度の予定。
それまで霧吹きで湿度管理、ラップを外して空気の入れ替え
2024.2.29 発芽確認

11日目にして初の発芽確認。他の種子にも動きがある。少しでもたくさん発芽して欲しい。根がしっかり出たら用意した土に植える。
2023.3.3

殻が取れて子葉が頭をあげてきた。
2023.3.7

発芽してから1週間が経過。しっかり子葉が広がってイイ感じ。この芽は早く発芽したけど全体では3割しか発芽していない。ちょっと不安…
2024.3.10

2024.3.23

2023.3.30

経過記録 今回の発芽率は 20/21 9割以上の発芽!
譲って頂いた方には感謝しかない!
2024.4.15

今までになく順調な経過。種子のポテンシャルなのか季節が良かったからなのか。18株がスクスクと成長中
2024.4.29



2024.5.25



2024.6.14
季節は6月中旬。暑い。室内管理で30℃を超える。
パネルライト管理、24時間サーキュレーター、土が乾いたら浅腰水(底面吸水)
葉がものすごく旺盛で元気に育っているように感じる。欲を言えばもっと太ってもらいたいとこだが成長してくれてるだけでうれしい。ここにきてちょっとした変化があったので記録してみる。
風の強弱で幹の太さ、葉の色が違ってきた。




2024.7.13 鉢増し


思いのほか早く大きく育ったので根回りが早く鉢の大きさで株の成長に差が出てきたかも。これが原因なら鉢を大きくすればズングリ傾向になってくれるのかと鉢増し。


鉢が大きくなって室内管理が出来なくなったのでこのまま露天管理へ。厳しい夏を耐えて強く太くなって欲しい。
2024.8.17



2024.9.30
悪くはないんだけど欲を言えば株元がもっと太って欲しい。2024の夏は直射でかなり攻めたと思う。葉は焼けてかなり落ちてしまったし、小ぶりな細い葉ばかりになって少し寂しい。



2024.10.22 紅葉

2024.11.13


11月の中旬だけど暖かい、というか暑い…。朝晩は少し寒いが絶妙な寒暖差。
2024.12.30


2025.3.10

2025.3.22

1月頃から加温室へ移動し枯れさせまいと過保護管理した結果が良かったのか3月中旬になり小さな濃い葉がチラホラと芽吹き始めたかと感じたら幹も緑色になり復調の兆し。折れ曲がっていた子も立ち上がり幹も膨らんできている。
2025.4.18


コメント